荒(宮城県石巻市雄勝町)


現・宮城県石巻市雄勝町(1889-十五浜村/1941-雄勝町/2005-石巻市
区域:第4区(沈水海岸)
湾形:甲類第一(外洋V字)


明治三陸津波(1896)
波高:
死者:
流失倒壊戸数:
再生形態:

「29年には8年より波高は低かつたが、海岸に集團してゐたので、半壊4戸、他の9戸は流失して、29人の死者を出してゐる。それで當時山麓高地の各自の所有畑地へ夫々移らうとする議が起り、3戸は原地に止まつたが、他は若干高地に移つた。」(Y1943/p.15)

「陸よりは車馬の通ずる道路も得難い程の、全く外洋に面した小漁村に過ぎないが、29年にも8年にも殆のど全滅の災害に遭っている。 」(Y1943/p.147)

「1896年にも全滅の被害があったが、大自然の如何ともできない災害とあきらめて、永い間かかって、それぞれの原屋敷に再興していたらしい。」(Y1964a/p.73)


昭和三陸津波(1933)
波高:
死者:24人
流失倒壊戸数:18戸
家屋流失倒壊区域(坪):3500坪
浸水家屋:45戸
再生形態:分散移動
移動戸数:17戸
達成面積(坪):1423坪

「[荒浜]宮城縣に於て前掲縣令第二條第二項の規定に依り建築禁止區域を指定したる町村」(C1934)

「然し8年には7mから11mにも達する波高であったので、折角移つた家も流失を免れたのは2戸のみ、近年山麓高地に新たに建てられた8戸を含めて10戸が救はれ、他の13戸は流失して終つた。ここには移動地の選定の誤りが指摘される。29年の波高が低かつた爲もあるが、移動地は各自が随意に選び、濱よりは若干隔てたが、灣の眞正面に位置し、津浪の衝撃面に於ける特異な波高を考慮しなかつた。それで8年には再び死者59名で、宮城縣下では最大の犠牲者を出した。」(Y1943/p.15)

「今回は最初に集団移転地建設の議も起こったが、まとまった適地も得られず、4戸は西の谷間に、他の10戸は南の谷深くへ移り、被害地域には納屋、〆粕製造等の非住家屋が点々と2、3見えるのみである。こゝでは13戸流失と言ふのに既に14戸が移動を完了してゐる。而かも娘のみ他に出てゐて、留守宅が全滅した家や、娘一人が助かって、婿を迎えて尚本家に寄寓してゐるのが、本屋を建築してゐなかったから、流失せずとも危険を感じて移動してゐるのがある。この内の1戸は屋敷が悪いから移ったと語ってゐたが、惨害をまのあたりみて、勧められずとも将来の災害を避ける為に、自ら移ったと察せられた。この点は隣村の船越、名振等と全く異なってゐる。」(Y1943/p.15)

「十五濱村荒、唐桑村只越の如く、適地を求め得ないための分散移動は反って稀である。」(Y1943/p.140)

「幅200m位の灣頭の谷底に集村をなしていたのであったが、支谷及び谷底の山麓に山居した為、聚落の幅は約400m、長さは600mにも擴がり、中央谷底の平地は反って空虚になって、山麓周縁に村が散ると言ふ現象を呈している。」(Y1943/p.141-142)

「陸よりは車馬の通ずる道路も得難い程の、全く外洋に面した小漁村に過ぎないが、29年にも8年にも殆のど全滅の災害に遭っている。」(Y1943/p.147)

「[十五濱村に於ても]総戸数1305戸中5割3分が漁業者であるが船越にては130戸中93戸、荒は25戸中21戸、名振は110戸中84戸、熊沢は28戸中23戸が漁業者である等、1町村内に於いても、漁業者数は海濱聚落に偏在するから、町、村営にて聚落移動を計画或は實施する場合、聚落別に種々な意味をも含めて、熱心な時と然らざる場合とがある。」(Y1943/p.154)

「最初集団移動を計画したが、適地が得られず、各自山麓畑地に分散移動した。」(Y1964a/p.70)

「1933年の再度の災害には、被害地域での再興は禁じられたから、止むなくといった形で、周囲の山腹にそれぞれ分散移動した。」(Y1964a/p.73)


チリ地震津波(1960)


miyagi_arasi_1947k
fig.荒:1947航空写真(国土地理院

miyagi_are_1977k
fig.荒:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

miyagi_arasi_2011ng
fig.荒:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

miyagi_arasi_2011s
fig.荒:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

miyagi_arasi_2011ns
fig.荒:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

miyagi_arasi_2011g
fig.荒:2011津波後の航空写真(Google