田ノ浜(岩手県下閉伊郡山田町)

田ノ浜
現・岩手県下閉伊郡山田町(1896-船越村/1955-山田町)
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:乙類第四(湾内V字)


明治三陸津波(1896)
波高:9.11m*   *9.11m(C1934)
死者:1250人(船越村)
流失倒壊戸数:104戸(同上)
再生形態:

「最初は全滅した船越、田ノ濱をこの機会に合併して、略略中間なる海蔵寺より現在の國民學校附近に至る山麓に、移轉地域を設定しようとする意見が出た。然し結局兩村の意見は合致せずに夫々別個な地域を選定する事になった。田ノ濱は800圓位を支出して、村の直ぐ背後に新地域の地均をなしたのであるが、既に時日も経過して惨害の記憶が遠くなり、災害を知らぬ移入者がどんどん濱近くに住むやうになると、古くよりの村人も濱を離れ難くなり、假小屋は漸次本建築に改められ、移動は完全に失敗に●したのであった。」(Y1943/p.70)

「全村が29、8年と再度の津浪で殆ど流出したやうな、被害甚大な村にあっては、災害は悲惨を極めただけに、村人が協力して移動復興を遂げたのが多い。」(Y1943/p.137)

「「明治29年の船越、田ノ濱、大浦、小谷鳥を含む船越村全村の被害は、流失戸数104戸、死者1250人と数へられている。その中被害の大であつたのは田ノ濱と船越であり、全家族死亡せるものは田ノ濱は60戸にも達したと伝えられている。当時村役場も災害に遭ひ、完全な戸籍簿の復旧は困難であつたらしいが・・・」 これに続けて、多様な縁組による家系継承と集落復興が行われたことが記述されている。一方、流入・流出を含めて、災害後に村の社会的実態がドラスティックに変質したことも指摘されている。「田ノ濱300戸中100戸は移入者だとまで言はれた程移入者が多いが、8年の津波迄には、29年の津波前の300戸までに世帯数だけは復興していた。然しこの世帯数は必ずしも実戸数ではなくて、29年後名義は復興しても、事実独立した家の無かつたものも多く、漸次養子、養女等の生長により、独立した屋敷を構へるようになつていた。然しその間にも屋敷を売払つて北海道その他の地方へ移転する者等があり、實戸数として昭和8年迄に戸数割を賦課していたのは108戸に過ぎなかつたと言ふ。」」(Y1943/p.175)

「田ノ浜[山田町]は明治29年、9.11mの波高の津波に襲われ、部落は全滅に近い被害を受けたので、船越と合併して高地移転を計画したが、意見の統一を欠いたため、田ノ浜は独自に800円を支出して背面の傾斜地に敷地造成を行ったが、時間が経過するにしたがって防災意識が低下し、元屋敷に復興するものが多くなり、原地再建に終わった。」(K1961/p.68)


昭和三陸津波(1933)
波高:6.08m*   *6.08m(C1934)
死者:1人*   *2人(C1934)
流失倒壊戸数:196戸*   *185戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):15000坪*   *4.96ha(C1934)
浸水家屋:196戸*   *11戸(C1934)
再生形態:分散移動
移動戸数:240戸
達成面積(坪):12197坪

「本部落は明治29年罹災後、高地移轉に失敗せるに鑑み全部落移轉を敢行す。被害戸數196戸に對し移轉戸數240戸。新部落地は海岸より約300mを隔たる高台にして地形に順應し面積12197坪の扇形市街地を展開せしめ、三條の連絡道路に依りて海岸との交通に便ず、明治29年波高11.0m、昭和8年9.0mに達せるを以て計畫高は14.7m以上たらしむ。」(C1934)

「256戸中183戸流失の大災害を被った。」(Y1943/p.71)

「愈々29年の地均しを施した土地へ再び集團移動値を建設し、昭和18年再度訪ねた時は、見事な市街地をなした家並みが背後の山腹にあり、海濱の元屋敷には商店の若干と移入者の假住居の如き納屋が並んでいるに過ぎなかった。」(Y1943/p.71)

昭和8年には波高6.08mで低地の再建部落は256戸のうち185戸流失倒壊し、死者2名を出した。」(K1961/p.68)

「田ノ浜は、明治29年津波後高地移動に失敗しているので、昭和8年津波後は全部集落高地移動を決定した。約300m背面の斜面に地盤高14.7m以上の高さを保ち、12197坪の宅地を造成し、被害戸数196戸に対して240戸収容可能にした。整然として方形の区画をとり、理想的高地住宅を建設した。」(K1961/p.75)

「[大漁の好景気の]機会をつかんで原地に復帰している。」(Y1966/p.163)

「非定住の浜の納屋に漸次移って、遂に定住するようになったのは、船越村田ノ浜その他に多くの例がある。」(Y1966/p.163)


チリ地震津波(1960)

チリ地震津波は波高3mで被害はなかったが、他地区と同様、危険な低地居住及び諸施設の防災対策を必要とする。」(K1961/p.75)



iwate_hunakosimura_tanohama_1933b
fig.田ノ浜:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_hunakosimura_tanohama_1933p
fig.田ノ浜:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_hunakosimura_hunakosi&yamnouti&tanohama_Y1943
fig.田ノ浜:1933津波の集落移動位置と遡上範囲(Y1943)

iwate_hunakoshimura_tanohama_1948k
fig.田ノ浜:1948航空写真(国土地理院

iwate_hunakosimura_tanohama_1960c
fig.田ノ浜:1961集落現状図(K1961)

iwate_hunakosimura_tanohama_1975-77k
fig.田ノ浜:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_hunakosimura_tanohama_2011s
fig.田ノ浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_hunakosimura_tanohama_2011ns
fig.田ノ浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_hunakosimura_tanohama_2011g
fig.田ノ浜:2011津波後の航空写真(Google