本郷(岩手県大船渡市三陸町吉浜)

本郷
現・岩手県大船渡市三陸町吉浜(1889-吉浜村/1956-三陸村/1967-三陸町/2001-大船渡市)
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:甲類第一(外洋V字)


明治三陸津波(1896)
波高:26.13m*   *26.13m(C1934)
死者:194人(吉浜村)
流失倒壊戸数:73戸(同上)
再生形態:分散移動

明治29年[波高36.13m]災害後、海岸に高8.2m、延長523mの防浪堤を築造せし爲、昭和8年津浪[波高14.3m]の被害を輕減せしむるを得たる地なるも、流失倒壞戸數43戸あり、内集團移轉戸數11戸に對する造成敷地はその面積549坪、縣道付替線に沿ひ計畫高17m以上とするも、尚明治29年程度の大津浪には浸水を免ぬがれず、爲に海岸防浪堤を擴大、延長し、以て津浪勢力を減殺せしめ、被害の輕減を計らんとす。」(C1934)

明治29年には殆んど全村流失して、死者300餘名に達したと語られている。それで河の北岸に沿うて村中を東に向ひ、濱近くを北に走った道路を全く改めて、現在の如くむしろ西迂回の程度に山麓を通し、面かも道路の西側にのみ10戸、8戸、20戸と幾らか集團的に移して、元屋敷は耕地か、草原等とし、村の形態を全く改めて終った。」(Y1943/p.38)

明治29年の移動の行われた村々は、何れも私財を投じてまで移動を断行しようとする程の熱意ある1、2の先覺者を持ったものに限られる。何時の世にもかかる人の問題が自然的諸條件をよく克服しているのを知るのである。ここにはその2、3の例を引用したに過ぎないが、唐丹村本郷の山崎鶴松氏、同小白濱の山崎善造、小野富十郎、磯島富衛門の3氏、吉濱村本郷の新沼武佐衛門氏、船越村船越の佐々木興七氏、廣田村泊港の佐々木代三郎氏等を擧げることが出来、災害の救済に献身した人々と共に、此等の人々の顕彰も忘れてはならぬと思ふ。」(Y1943/p.138)

明治29年に村の移動を實施した村々では、被害者は其の後の移入者、或は現地復帰者の一部に止まり、被害者のみが各自分散移動するやうになる。吉濱村本郷、船越村船越、唐桑村大澤の如きはその例に含まれている。」(Y1943/p.141)

「吉浜[三陸村]本郷は明治29年波高26mの津波で部落は全滅に近い被害を受けた。そこで、海岸に延長523m、高さ8.2mの防潮堤を構築した。その構造は前面法を扣45cmの割石をもって法三分に積立て、裏法2割として土羽打芝張を施し、天場幅3.6m、裏堤脚に接し、幅10mの防潮林を植えた。」(K1961/p67-68)

昭和三陸津波(1933)
波高:1.41m*   *14.30m(C1934)
死者:3人
流失倒壊戸数:431戸
家屋流失倒壊区域(坪):52700坪*   *50.50ha(C1934)
浸水家屋:19戸
再生形態:分散移動
移動戸数:11戸
達成面積(坪):549坪

「吉濱村本郷に於ける明治29年波高が小本村茂師の夫よりはるかに大なりしにもかかわらず、昭和8年に於ては逆の現象を示せるは、吉濱村本郷に於て津浪豫防施設として築造せる防潮堤[4.明治29年三陸津浪被害に對する復興事業概要參照]に負ふ處大なりしものと想像せらる。」(C1934)

「波高26.2mの津浪の襲來に依り、大災害を被りたる結果、海岸に延長523m、高8.2mの防潮堤を築造せり。その構造前面法を扣45糎の割石を以て法3分に積立て、裏法2割として土羽打芝張を施し、天場幅員3.6m、裏堤脚に接し10mの幅に防潮林を植栽す。昭和8年波高14.3mの津浪の襲來に際して、防潮堤中央部より缺壞、全延長を流失したるも、同村小字上野部落の災害を免れたるは上記防潮堤に依る所大なりと思料せらる。」(C1934)

「上記の外昭和8年津浪に於て同村に於ける被害の比較的大ならざりしは、部落民が各々自力を以て比較的高地に移轉せるが爲に外ならず。」(C1934)

昭和8年の大海嘯の経験により、さらに道路を山近く、役場も郵便局も、その他7、8戸の民家が、その西側に移轉を完了していた。」(Y1943/p.39)

昭和8年には波高14.3mの津波の襲来によってこの堤防は中央部より欠壊して全延長を流失し、被害は流失倒壊37戸、死者行方不明者17人であった。上の部落が被害をまぬかれたのは堤防による波頭損失のためであり、また各々自力で高地に移動したものは被害をまぬかれた。 」(K1961/p.67-68)

「当時[昭和津浪後]はコンクリート構造物は高価であり、田老のほか、吉浜本郷、釜石、山田などに防潮堤が築造されたにとどまった。」(C2010/p.160)

「防浪堤については、昭和8年津波後大規模なものは 田老、吉浜、小規模なものは大槌、越喜来に建設したが、特に田老町の堤防は全町を巻く模範的な堤防である。また、山田町には海岸線に平行して防潮壁が建設されている。」(C2010/p.168)

チリ地震津波(1960)

「(防波堤)吉浜などでは実際に効果を発揮した。」(C2010/p.166)



iwate_yoshihamamura_hongou_1933b
fig.本郷:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_yoshihamamura_hongou_1933p
fig.本郷:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_yoshihamamura_hongou_1947k
fig.本郷:1947航空写真(国土地理院

iwate_yoshihamamura_hongou_1975-77k
fig.本郷:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_yoshihamamura_hongou_2011ng
fig.本郷:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_yoshihamamura_hongou_2011s
fig.本郷:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_yoshihamamura_hongou_2011ns
fig.本郷:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_yoshihamamura_hongou_2011g
fig.本郷:2011津波後の航空写真(Google