崎浜(岩手県大船渡市三陸町越喜来)

崎浜
現・岩手県大船渡市三陸町越喜来(1889-越喜来村/1956-三陸村/1967-三陸町/2001-大船渡市)
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:乙類第四(湾内V字)


明治三陸津波(1896)
波高:11.63m*   *11.63m(C1934)
死者:430人(越喜来村)
流失倒壊戸数:118戸(同上)
再生形態:地区改正

「明沿29年波高11.6mの津浪に襲はれ、宅地流失面積8170坪、部落の殆ど全部を壞滅せしめられたるものと想像せらる。津浪後部落民協力一致、原地に市區改正を行ひ、三陸沿岸部落としては稀に見る整ひたる街衢を構成せる」(C1934)

岩手県三陸村崎浜は明治29年波高11.6mの津波に襲われ、部落のほとんどが全滅した。そこで、部落民共同のもとに原地の低地に地方部落としては珍しく整然とした区画整理を実施して復興再建した。 」(K1961/p.67)


昭和三陸津波(1933)
波高:7.8m*   *7.80m(C1934)
死者:31人
流失倒壊戸数:49戸
家屋流失倒壊区域(坪):7526坪*   *2.49ha(C1934)
浸水家屋:47戸
再生形態:分散移動
移動戸数:25戸
達成面積(坪): 780坪

明治29年津浪災害後市區改正を行へるも、積極的防浪對策なかりし爲、昭和8年津浪[波高7.8m]に依り、家屋の流失倒壞49戸に達せり。之等罹災家屋は之を高地に移轉せしめ、跡地を共同作業場たらしむる計畫は罹災を再びせざる用意として必要なるにかかわらず、未だ高地移轉決行を見ざるは遺憾なり、茲に移轉住宅適地は現存部落東北に接する高台斜面を理想とする事を附記し、計畫圖のみを掲ぐ。」(C1934)

昭和8年波高7.8mの津浪に依りて市區改正を行へる大部分を再び破壞、流失し盡され、罹災前戸數155戸中流失倒壞家屋31戸、浸水18戸、家屋の被害計49戸を數へ、死亡50人、負傷14人、計64人の死傷者を出したり。想ふに市區改整を施したる當時に於て、今一歩を進めて津浪防護施設の完備に努力し、例へば防浪堤の如き工作物を海岸に設置するか、若は、北方丘陵地に部落地の移轉を圖りたりとすれば、昭和八年津浪に依る災害は完全に防止し得られたであらう。」(C1934)

昭和8年には21戸流失[越喜来村]し、愈々集團移動しようと計畫したが、越喜来村では浦濱のみが許可になり、崎濱も下甫嶺も成功せず、2、3戸は北の山等に上ったが、7、8戸は既に假屋と言ふには少々永久的な家屋を建てて住みついている。」(Y1943/p.36)

「濱近い1漁夫の語る所によれば、移転するに適当な土地がきたの畑にあったが、地主が負債の為担保に入れてあって払下が困難であったのだと言う。50坪とか100坪でもほしいと叫んだ人が罹災者側にあったが、地主が高価な事を言って譲ろうとしなかった。最初浦濱は坪5圓、崎濱は4圓、下甫嶺は3圓位と村会が定めたが成立せずに終わった。被害者は殆ど純漁夫で土地を所有してゐる者とてなく、どこまでも言い張る程の村の有力者もいない。流されて居所もないから、夫々元の屋敷に仮屋を建てる。地主も左程暮らしが楽と言うのではなく、幾何かの借財をもっていて、それを土地を譲る時罹災者になるべく負わせようとするので、相談が容易にまとまらぬのであると言う。」(Y1943/p.36)

昭和8年は7.8mの津波で、原地に再建された部落の大部分が大被害を受け、流失倒壊31戸、死者50人であって、原地再建失敗の例である。 」(K1961/p.67)

チリ地震津波(1960)



iwate_okiraimura_sakihama_1933b
fig.崎浜:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_okiraimura_sakihama_1933p
fig.崎浜:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_okiraimura_sakihama_1947k
fig.崎浜:1947航空写真(国土地理院

iwate_okiraimura_sakihama_1975-77k
fig.崎浜:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_okiraimura_sakihama_2011ng
fig.崎浜:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_okiraimura_sakihama_2011s
fig.崎浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_okiraimura_sakihama_2011ns
fig.崎浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_okiraimura_sakihama_2011g
fig.崎浜:2011津波後の航空写真(Google