石浜(岩手県大船渡市三陸町綾里)

石浜
現・岩手県大船渡市三陸町綾里(1889-綾里村/1956-三陸村/1967-三陸町/2001-大船渡市)
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:甲類第二(外洋U字)


明治三陸津波(1896)
波高:
死者:1347人(綾里村)
流失倒壊戸数:186戸(同上)
再生形態:

「石浜は30餘戸中山内、中島2戸の3宅を残して流失し、死者154人」(Y1943/p.31)

「綾里は明治29年昭和8年津波の激甚地である。明治29年には1347人[流失186戸]の死者を出しながら個人的に数戸高地移動をしたのみで原地復興に終わっている。昭和8年には再び湊で9.0m白浜では18.0mの大津波に襲われ、低地の危険地区に復興した部落は249戸流失倒壊、死者178人の被害を出している。明治29年と比較すれば波高が低い割合に家屋被害が多いのは、人口の増加、生産諸施設の増大に伴って危険地区の居住者が増大したことを意味し、また家屋被害数に対して死亡者が少ないのは、地震によって津波を予知して避難したためである。これらは明治29年津波昭和8年津波被害とを対比する場合、三陸地震津波被害型の一般傾向として注目されよう。 」 (K1961/p.71)


昭和三陸津波(1933)
波高:9.0m*   *9.0m(C1934)
死者:7人 *   *7人(C1934)
流失倒壊戸数:29戸*   *27戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):2744坪*   *0.91ha(C1934)
浸水家屋:29戸 *   *2戸(C1934)
再生形態:集団移動
移動戸数:20戸
達成面積(坪):1130坪

「要移轉戸數29戸、集團移轉戸數20戸、其の敷地造成面積1130坪、縣道盛綾里線に沿ひ、計畫高滿潮位上14m以上にして明治29年津浪浸水線上尚1.0mの高さにあり。」(C1934)

「移轉位置は何れもの正面を避け、北部の丘陵地上」(Y1943/p.33)

「綾里は明治29年昭和8年津波の激甚地である。昭和8年には再び湊で9.0m白浜では18.0mの大津波に襲われ、低地の危険地区に復興した部落は249戸流失倒壊、死者178人の被害を出している。明治29年と比較すれば波高が低い割合に家屋被害が多いのは、人口の増加、生産諸施設の増大に伴って危険地区の居住者が増大したことを意味し、また家屋被害数に対して死亡者が少ないのは、地震によって津波を予知して避難したためである。これらは明治29年津波昭和8年津波被害とを対比する場合、三陸地震津波被害型の一般傾向として注目されよう。 」 (K1961/p.71)

昭和8年の大被害の後に高地移動計画を実施して、湊では南側の谷壁に7287坪の宅地を造成して136戸を収容し、地盤高は明治29年津波線上より1m高く、また田ノ浜では集団移動戸数18戸に対して898坪を造成して地盤高は明治29年津波線上6.7mの高さにした。」(K1961/p.71)

「[集団移動の際に]石浜、田ノ浜はそれぞれ一カ所に敷地を造成した。」(Y1964a/p.73)


チリ地震津波(1960)

チリ地震津波の波高は3.5mで、最大波は4時10分頃であり、3回大きな波が来て、最大退潮線は中ノ島付近の海底が露出した。浸水区域は地盤高約3mの線まで達したが、浸水速度が急ぎ足程度であったため被害はほとんどなかった。防災上の問題点はチリ地震津波程度では現在の防潮計画で問題ないと思われるが、谷底の危険地区には昭和8年当時の応急住宅さえ残っており、また、その後の占居者の増加によって被災危険度が高まっていることを見れば、明治29年昭和8年津波被害を考え、次期の津波対策が実施されねばならない。 」(K1961/p.72)



iwate_ishihama_1947k
fig.石浜:1947-48航空写真(国土地理院

iwate_ishihama_1977k
fig.石浜:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_ishihama_2011ng
fig.石浜:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_ishihama_2011s

fig.石浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_ishihama_2011ns

fig.石浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_ishihama_2011g

fig.石浜:2011津波後の航空写真(Google