八木(岩手県九戸郡洋野町)

八木
現・岩手県九戸郡洋野町(1889-種市村/1951-種市町/2006-洋野町
区域:第2区(隆起海岸)
湾形:甲類第三(外洋凸凹少)


明治三陸津波(1896)
波高:11.64m*   *11.64m(C1934)
死者:100人(種市村)
流失倒壊戸数:30戸(同上)
再生形態:

「八木は29年にも20戸餘が流失しているが、不統制のまま2、3戸が随意に高地に居を移したのみで、他は原地居住となっている」(Y1943/p.116)

「1896年高地に分散移動したが、一部はその後原地に復帰した」(Y1966/p.157)


昭和三陸津波(1933)
波高:6.81m*   *6.81m(C1934)
死者:45人*   *49人(C1934)
流失倒壊戸数:42戸*   *33戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):1410坪
浸水家屋:44戸*   *6戸(C1934)
再生形態:分散移動
移動戸数:20戸
達成面積(坪):1174坪

「移轉戸數20戸、造成敷地は之を二ケ所に分ち各々10戸を收容す、その合計面積1174坪、計畫高は何れも明治29年波高11.64m以上とす。」(C1934)

「8年にも八木の津浪記念碑には死亡者91人、流失37戸と録されている程の惨害を繰返したのである。三方面に随意に移動はしたが、その一部は本屋建築までに至らぬに、数ヶ月にして元屋敷へ納屋を建てて戻ってしまったのがある。又戻らぬまでも低地に出店を張って営業にのみ通ふと言ふ酒屋、魚仲買商等がある。この附近には高地に移動適地を求める事は餘り困難ではない。然し古くより住み着いた人々は農民であったらしく高地に住んで被害も少ない。」(Y1943/p.116)

「漁獲物の仲買人は、水揚げ場の海岸に近く居住していなければ、薄暮、夜等の漁船の入港に際して、浜近い漁民、漁商に先んじられてしまう。種市村八木では、高地に移動してから、浜辺の原位置に納屋を建てて、家族の一部が仮住まいしているのがあった。これはやがて原地復帰のきっかけになるものと考えられる。」(Y1966/p.160)

「被害地域に古着屋、魚取引店等をよく復興させ、住宅を高地に移動して、毎日通勤している。[中略]災害当時はこのような地域別に機能を異にした集落をつくって通勤してみても、永くつづくか否か疑わしい。」(Y1966/p.167)


チリ地震津波(1960)



iwate_taneitimura_yagi_oohama_1933b
fig.八木:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_taneitimura_yagi_oohama1933p
fig.八木:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_taneitimura_yagi&ohama_1948k
fig.八木:1948航空写真(国土地理院

iwate_taneitimura_yagi&oohama_1975-77k
fig.八木:1975航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_taneitimura_yagi&oohama_2011s
fig.八木:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_taneitimura_yagi&oohama_2011ns
fig.八木:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_taneitimura_yagi&oohama_2011g
fig.八木:2011津波後の航空写真(Google