吉里吉里(岩手県上閉伊郡大槌町)

吉里吉里
現・岩手県上閉伊郡大槌町(1896-大槌町
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:乙類第五(湾内U字)

「大槌とは野島岬を以て界し、少々幅廣いU字形の灣頭をなしている為に、特に良港と称する程のものではないが、明治29年に流失する迄は海岸に近く、まとまった漁村をなしていた。」(Y1943/p.94)


明治三陸津波(1896)
波高:8.5m*   *8.5m(C1934)
死者:900人(大槌町
流失倒壊戸数:500戸(同上)
再生形態:分散移動

「當時の戸数は160戸以上にも達していたらしいが、内100戸以上流失の大被害があり、西北部山麓の道路沿ひに約50戸は夫々移動を完了した。」(Y1943/p.94)

「8年までには吉里吉里でも10戸程は漸次戻っていた。」(Y1943/p.95)

「29年の災害後一部が高地に移動しながら漸時不便に堪え兼ねて元屋敷に復帰した。」(Y1943/p.157)


昭和三陸津波(1933)
波高:4.2m*   *4.2m(C1934)
死者:10人*   *6人(C1934)
流失倒壊戸数:107戸 *   *97戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):21466坪*   *7.09ha(C1934)
浸水家屋:170戸*   *10戸(C1934)
再生形態:集団移動
移動戸数:100戸
達成面積(坪):4932坪

明治29年波高8.5m、昭和8年4.2m、造成敷地は部落後方地盤高11.8m以上の緩斜面を選び、此處に面積4932坪の敷地を造成し、100戸を移轉せしむ。尚本部落には災害の復興を期すると共に造成敷地を中心とする新漁村[理想村]建設の計畫あり。」(C1934)

「[理想部落]建設計畫概要
(1)現況
部落面積約一方里、東方太平洋に面し、海岸に向ひ緩傾斜をなし、氣候比較的温暖にして戸數272戸、人口1732人、業態別戸數下の如し
漁業152戸 農業39戸 商業25戸 勞働17戸 其他39戸
(2)部落の建設
敷地は住宅適地造成事業に依り造成し、之に半壞以上の被害住宅100戸を移轉せしめ、建築に要する資金は産業組合に於て借入れ、建築用材の購入、設計、建設に至る迄購買組合の事業として經營し、一齊に建築を完成せしめ、之を居住者に年賦掛込の方法に依り賣却す。津浪に依り床上浸水程度の被害を受けたる住家は之が移轉實費を供給し急速に移轉せしめ、殘餘の住宅をも漸次高地に移轉せしめ、全部落の移轉を圖る。
(3)住宅附屬の共同設備
イ、簡易水道 産業組合經營を以て敷設す。
ロ、共同浴場 各戸に浴場を設置せず、部落中央に共同浴場を設け、産業組合之を經營す。
ハ、診療所 消防屯所、託兒所、青年道場等を設く。
(4)津浪防止及備荒施設
イ、防潮林滿潮水位線より50mを距て、幅員30m、延長482m、及幅員10m、延長375mの防潮林を町營を以て植栽す。前者は家屋保護、後者は耕地保護の目的とす。
ロ、防浪堤 防潮林の前方に高さ約2m、延長857mの防浪堤を町事業として築造す。
ハ、其他計畫圖に示す避難道路を設くる外、町營備荒倉、備荒林等を設く。
(5)産業經營
水産關係に於ては棧僑[幅2間延長50間]船溜、船揚場、共同販賣所、共同製造所、水産倉庫、漁船漁具等を共同施設する外、海苔養殖場、蠣養殖場、乾燥場等を設く。
以上の外農業關係、養蠶關係、林業關係、副業關係等部落生活上必要なる凡ゆる施設の完備を期す。
以上は吉里吉里理想部落計畫の大樣にして、他の罹災部落に於ても、同程度の理想を以て、復興の力強き努力をなしつつあり。

事業
以上の計畫の内國庫の補助を得て施行せしめたる事業は、街路復舊事業並に住宅適地造成事業の2にして、その大略を下に掲ぐ。
(1)街路復舊事業並その進捗状況
昭和8年津浪被害部落中、都市的聚落地なるか、又は夫に近き聚落地にして、高地移轉を行ひ得ざる事情あるものは、現敷地に復興するの外なし。即都市的聚落地の計畫方針に基き街路組織を整理し、幅員を整備するの要あり。その第一着手として、緊急施工の要ありと認めらるる路線を選び、國庫の補助を得て、町村をして街路復舊事業を施行せしむ。事業の大樣とその進捗状況を下せば下の如し
工事の進捗状況は昭和9年1月末日現在を以て示す。
街路復舊事業の進捗比較的遲れたるは用地買收の關係にあり、然りと雖も現地に於ては建築線を指定し、又は建築線に似たる申合せをなして、その計畫道路敷は保留せられ居る状態なるを以て、事業遂行上、何等の支障なきものである。
(2)住宅適地造成事業並その進捗状況
部落の高地移轉、敷地の地上げ等の住宅適地造成事業を執行せるものは、宮城縣に於て15ケ町村、60部落、岩手縣に於て18ケ町村、38部落に及ぶ。宮城縣に於ける60部落中集團移轉をなせるもの11部落、他の49部落は各戸移轉、岩手縣に於ける38部落は全部集團移轉なり。
本事業は町村事業にして、津浪善後措置として執行せらる可き諸種の事業の内最も緊急の事業に屬す。
昭和8年3月3日末明からうじて津浪の猛襲を逃れ得たる罹災民は、その後數ケ月を經るも安住の境地に達せず、輕微なる餘震にも床を跳りて附近高地に逃れ、人心競々たるものあり、意氣全く喪失せる状態なりしは事後數ケ月の間に現場を視察せる人々の等しく認むる處にして、當時「罹災民の精神的復興は先ず敷地造成より」なる感を深ふせるものである。斯の如き意味に於て、敷地造成事業の執行は極めて迅速を要したるも、適地の選定、敷地取得の問題等種々難問題多かりし爲め、理想的の事業の進捗を計り得ざりしも、昭和9年3月中には住宅敷地の造成は全部竣功を見るを得可き状態に至つた。以下宮城、岩手兩縣に於ける部落別住宅適地造成面積並にその進捗状況を明らかにする。工事の進捗状況は昭和9年1月末日現在を以て示す。」(C1934)

「8年の津浪は特に大であった為に原地に戻った者は勿論、その後の低地に住んだ津浪未経験の新移入者、及び29年に移った人々の一部も再び襲はれて、結局272戸中105戸の流失となった。それで愈々根本的に我が村を災害より救ふ為に、集團的高地移動となった譯である。」(Y1943/p.95)

「移動地は西北部山麓の畑地、1戸平均50坪として98戸分、道路その他を入れて8000坪の敷地を建設した。津浪以前には宅地として坪5間乃至10圓位にも賣買された畑地ではあるが、一様に坪2圓で強制的に買収する事に成功した。」(Y1943/p.96)

「住宅、耕地保護の為防波堤を海岸に築造し、萬一の巨大な波高に備へて避難道路を二線造り、高地避難の便としている。」(Y1943/p.97)

内務省等でも全部落高地移動をする場合には、部落構成の中心を造成敷地に移し、町村役場、警察署、學校、社寺等の公共的施設は、造成敷地の最高所に位置を選び、その敷地の中心には、部落民交驩の用に供し得る小廣場等を設け、これに接して集會所、共同浴場等を設けたいと言っている。この理想に略々近く復興したのは大槌町吉里吉里である。即ち産業組合経営で簡易水道を施設し、部落中央に共同浴場を設け、診療所、消防屯所、託兒所、青年道場等附設する等、飲料水等に不足勝な高地に、新たな統制のある機構の下に新聚落を建設している。」(Y1943/p.137)

「8年に再び災害を繰り返したのであった。これには漁民でありながら、海面域は船着き場を眺め得ない聚落の位置、毎日濱に通って漁獲物、漁具等を運搬する不便に堪えられぬ事、及び漁獲物の仲買人等で、漁獲物の水上げ場に居住しなければ、他に先んじられて生活に困難である等の種々の事情が含まれている。」(Y1943/p.157)

「[1896年分散移動が行われたが、その後原地復帰している。その要因には]毎日浜に通い、漁具、漁獲物を運ぶのに不便に堪えられないことの他、海面、船着場を眺め得る位置に移動していなかったことなども含まれている。」(Y1966/p.160)


チリ地震津波(1960)



iwate_otutichou_kirikiri_1933b
fig.吉里吉里:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_otutichou_kirikiri_1933p
fig.吉里吉里:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_ootutihchou_kirikiri_Y1943m
fig.吉里吉里:1989,1933津波前後の集落位置(Y1943)

iwate_otutichou_kirikiri_1948k
fig.吉里吉里:1948航空写真(国土地理院

iwate_ootutichou_kirikiri_1975-77k
fig.吉里吉里:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_ootutichou_kirikiri_2011ng
fig.吉里吉里:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_ootutichou_kirikiri_2011s
fig.吉里吉里:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_ootutichou_kirikiri_2011ns
fig.吉里吉里:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_ootutichou_kirikiri_2011g
fig.吉里吉里:2011津波後の航空写真(Google