両石(岩手県釜石市郡鵜住居町)

両石
現・岩手県釜石市鵜住居町(1896-鵜住居村/1955-釜石市
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:乙類第四(湾内V字)

「全村が29、8年と再度の津浪で殆ど流出したやうな、被害甚大な村にあっては、災害は悲惨を極めただけに、村人が協力して移動復興を遂げたのが多い。」(Y1943/p.137)


明治三陸津波(1896)
波高:6.7m*   *6.70m(C1934)
死者:1045人(鵜住居村)
流失倒壊戸数:227戸(同上)
再生形態:

「144戸中被害を免れたものはただ2戸のみ、總人口の九割に近い殆んどが死亡したのであるが、高地に移らうと言ひ出した人もなく、當局の方でも特に移動に就いて注意もされなかったと言ふ。實は移動すべき適地もない程の谷底の灣頭に占拠した準漁村であったので、當局の補助金並びに義損金の一部を當ててバラックを建て、それが漸次木屋に改造されていって、何時か原位置に、略略災害以前の様な形の聚落が再興し、再び八年の災害に遭ったことになる。」(Y1943/p.62)


昭和三陸津波(1933)
波高:5.5m*   *5.50m(C1934)
死者:2人
流失倒壊戸数:91戸
家屋流失倒壊区域(坪):7986坪*   *2.61ha(C1934)
浸水家屋:49戸
再生形態:集団移動
移動戸数:93戸
達成面積(坪):3991坪

「府縣道の左右山間高地を選定し、明治29年波高6.70m以上の高さに敷地造成を行ふ、敷地面積合計3391坪、收容戸數93戸なり。造成敷地と縣道とは連絡道路を以て結ぶ。」(C1934)

「港灣V宇形をなして大灣に開く場合津浪は第一の形式を取るも波高稍々低く15mに達することあり」(C1934)

地震後ただちに津浪を警戒し、避難も適宜に行はれた為、死者の少なかったのは幸ひであった。然し流失家屋は92戸中86戸で、免れたのはただ4戸に過ぎない。津浪常習地としての最も危險率の大なる點には變りがないので、積極的な聚落移動の議がもち上った。谷底の狭隘地の事とて全部一箇所にまとめる事もかなはず、90戸分を4箇所に分け、一號地は灣頭に近い西側で11戸分、二號地以下は少々谷を北に進み東側に山を切崩して建設した。屋敷地が狭隘な為最初1戸當り50坪の計畫を殆んど40坪と言ふような少々狭苦しいものとなり、密集して2階建ての如き家が多く建ったが、移轉は早く完了した。」(Y1943/p.63)

「流失戸数は92戸中86戸に達したのであるが、死者は29年の824に對し3人に止まった。これは29年に罹災した古老が地震後の津浪を豫知して、適當な避難方法を講ぜしめた為であると言はれている。」(Y1943/p.81)

「地形の関係上1箇所に移動が困難な場合は、例えば鵜住居村両石の如く4箇所にも分割したものがあるが、それでも随意に分散移動したものには遥かに勝り、村の統制は亂れずにいる。」(Y1943/p.137)

「両石は狭長な開析谷と古生層の岩石海岸からなり、昭和8年津波後に建設された護岸によって現在の海岸前面ができた。」(K1961/p.74-75)

「相当大きな集落になると、一カ所に集落移動の適地を得られない場合がある。特に背後に産地のせまるリアス式湾頭の漁村においては適地を得難い。鵜住居村両石は1号地に11戸、2号地35戸、3号地23戸、4号地24戸というように、4カ所に分けて集団移動した。これでも平均宅地面積は、漸く50坪に達したに過ぎない。集落は分割された観を呈しているが、計画的な集団移動であり、道路整備、港湾整備、港湾の施設などによって、漁村的機能の損なわれることを、極度に食い止めようとした努力がみえる。」(Y1964a/p.72)

三陸海岸北上山地が海にせまったリアス式地形であるから、古くから湾頭の狭い低地に、港を前にして住みついてきたものが多い。背後の高地に移動する適地を求めることは容易でない。移動距離は大でなくとも、湾形からみて、波浪の進路をさけて側壁の高地に移動地を求めて安定している鵜住居村両石のようなものもある」(Y1965b/p.241)

「綾里村湊、鵜住居村両石の如く、集団移動を見事に遂げたものでも、分家や新移入者などには、被害地域に、既に本建築をして動きそうでないものも見受けられる。」(Y1966/p.158-159)

「集落移動地を1カ所に設定できなかった場所は、あたかも集落の分割のように見えるが、使用する港、施設は同一の場合が多く、機能の面では分割していないのが多い。鵜住居村両石の如く四カ所に集団移動しても集落機能としては統制されている。」(Y1966/p.168)

チリ地震津波(1960)

「地形は平面も断面もV字型で、津波エネルギーの集中し易い形状をなし、過去の津波の大被害地となっている。チリ津波も波高3.7mでV字型湾としては高い方に属する。また縦断面図をとって見ると、護岸前面水深3〜5mの間に海底地形の変換点があり、津波の上昇地形線をつくり、護岸の背面は埋立地昭和8年空中写真判読と聞き取り]であって、何底の傾斜は主谷より支谷の方が多少急である。」(K1961/p.74-75)

チリ地震津波の第1波の時間は不明であるが、3時50分頃異状な引き潮を見たので直ちに動力線は沖へ退避し、谷底の住民は耕地に避難した。4時10分頃が最低干潮で−4.3mに達し、4時30分頃最高波3.7mの津波が来た。その状況は、この小湾の外では徒歩によりやや早い程度で盛り上り、湾口で南の「水海」方向と二分され、防波堤付近で次第に速くなり、盛り上りながら湾入方向に突進して来た。これは、湾の海底地形を見れば津波の集中伝播の型を示し、ここの防波堤は波浪の防波には役立つが津波エネルギーの損失の役は小さいことを証明している。護岸線に上り上がった津波は「速がけ」程度で湾入方向前面の崖に突当り、二分して一方は主谷へ、他方は支谷へ盛り上げた。主谷の方向では谷底の小川ー棧橋ー県道沿いに、前進して来た津波と前記の分派とがもみ合いながら次第に弱くなり、地面の最高浸水地点3.8m、小川4.5mに達した。一方支谷では、衝撃物が少ないので、谷底傾斜面を這い上がり最高浸水地点は5mを越えている。干潮は速がけより多少早く、岸壁では滝状になり、たん水時間は1回約10分、津波の周期は25〜30分で第8波まで見られた。被害状況は、小船、棧橋、木材、網干場材等を流し、特に湾入正面に位置する家屋は1戸を除き全壊、あるいは半壊、流失し、小川の木橋も一つ流失した。棧橋ー県道沿いの方向からの水勢は前者よりやや弱く、棧橋のほか3戸流失したにすぎない。全体として、全壊流失6戸、半壊12戸、床上浸水41戸、床下浸水3戸(無居住共同9戸、非共同29戸)となっている。湾入正面で1戸残った建物はコンクリート大にアンカーボルトがついていて他の建物より重量があったため残った。谷底は危険な地区であり、明治29年昭和8年津波でも数戸残し全滅に近い大被害を受けた。明治29年は波高7m、浸水高12m、浸水2戸を残して144戸倒壊流失し、住民の大部分は死亡した。当時も高地集落移動の意見もあったが原地再建に終わった。昭和8年は波高6m、浸水高9.41mであったが、明治29年の経験により地震感知後の避難が早かったので、人的被害は死者2人、不明1人、負傷9人であったが、家屋の被害は3戸の浸水を除き88戸全壊した。」(K1961/p.74-75)

「両石地区に於ける高地集落は、地盤高7m以上の谷壁を切り崩し、1〜4号地までの宅地を開き、簡易水道を設けて模範的高地集落を建設した。その後も人口の増加に伴って高地住宅を開いたが、住民は、漁港との距離、宅地造成の費用、約30年に1回の津波地震による予知等の条件を考え再び谷底の危険地区に一部復帰者、分家、他村からの移住者などが住家を再建した。したがって、この谷底の危険地区については、明治29年昭和8年津波も考慮に入れて防災対策をたてるべきである。」(K1961/p.74-75)



iwate_unosumaimura_ryouisi_1933b
fig.両石:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_unosumaimura_ryouisi_1933p
fig.両石:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_unosumaimura_ryouishi_Y1943m
fig.両石:1933津波後の集落移動(Y1943)

iwate_unosumaimura_ryouishi_1947k
fig.両石:1947航空写真(国土地理院

iwate_unosumaimura_ryouisi_1960c
fig.両石:1961集落現状図(K1961)

iwate_unosumaimura_ryouisi_1975-77k
fig.両石:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_unosumaimura_ryouisi_2011ng
fig.両石:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_unosumaimura_ryouisi_2011s
fig.両石:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_unosumaimura_ryouisi_2011ns
fig.両石:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_unosumaimura_ryouisi_2011g
fig.両石:2011津波後の航空写真(Google