小白浜(岩手県釜石市唐丹町)

小白浜
現・岩手県釜石市唐丹町(1896-唐丹村/1955-釜石市
区域:第3区(沈水海岸)
湾形:乙類第五(湾内U字)


明治三陸津波(1896)
波高:14.6m*   *16.60m(C1934)
死者:2136人(唐丹村)
流失倒壊戸数:224戸(同上)
再生形態:集団移動

明治29年災害復興より現在に至る迄に經過は本文四中に述べたる處にして、既往に苦き經驗に鑑み、完全なる高地移轉の必要を痛感せるの地である。」(C1934)

明治29年三陸津浪に依る小白濱部落に於ける人命の被害500〜600人、家屋の被害戸數120〜130戸にして、家屋の流失、倒壞面積24800坪に及び全滅に歸せり。之が復興に當り部落民は災害義捐金を以て畑地を買收し、自力[村としては干渉せず]を以て海岸より約200m後退せる高地に移轉せしも、海岸との連絡道路其他の施設を完備するに至らざりし爲め、一且高地に移轉したる部落民中漁業を生業とする人々は日常の業務に多大の不便を感じ、漸次舊位置に下る傾向を生じたり、過々大正12年9月1日山火事に逢ひ、高地にある住宅は灰燼に歸し、高地住宅の大半は舊低地に再び移り住みたる」(C1934)

「此の外明治29年津浪災害後、同村花露邊部落にありては約10戸、片岸部落にありては約5戸の自力高地移轉ありて今日に及び、今囘の津流に何等の被害を受けず。」(C1934)

「小白浜は明治29年の激災後当時村役場の収入役をしていた小崎善造、区長の小野富十郎、磯崎富衛門氏等が主となって相謀り、義捐金3000圓の全部を当てて裏の山腹の秦を買収し、湾頭を走っていた道路の一部を移し、その両側に一戸当たり50坪を割り当てて約100戸を移動せしめた。高地で飲料水を得るには不便であったが、澤の水をとって2箇所に貯水して各所より汲取に集まっていた。当時としては先覚者の努力により多くの戸数を実に見事に移転せしめたのは大成功と言うべきである。然し一部の漁夫は濱に出るより不便より仮屋に居着いて終い、新たに分家したり、他より來往した人々も先ず濱に占居するので、一時は海岸は漁師町、高地は移転した新商店街の如き觀も呈して居ったと言う。商店の相手は背後に農村とてもたぬこの山深い湾頭に於いては、漁家をのみ求める外ない。それで高地の本宅はそのままにして、濱の元屋敷に別に家を建て商業を始める人々等が出来、漸次原地に戻る傾向を生じていた。」(Y1943/p.45)

「唐丹村子白濱の如きも結局2箇所に分れて集團移動する事になっている。」(Y1943/p.137)

明治29年の移動の行われた村々は、何れも私財を投じてまで移動を断行しようとする程の熱意ある1、2の先覺者を持ったものに限られる。何時の世にもかかる人の問題が自然的諸條件をよく克服しているのを知るのである。ここにはその2、3の例を引用したに過ぎないが、唐丹村本郷の山崎鶴松氏、同小白濱の山崎善造、小野富十郎、磯島富衛門の3氏、吉濱村本郷の新沼武佐衛門氏、船越村船越の佐々木興七氏、廣田村泊港の佐々木代三郎氏等を擧げることが出来、災害の救済に献身した人々と共に、此等の人々の顕彰も忘れてはならぬと思ふ。」(Y1943/p.138)

「唐丹小白浜は明治29年波高14.60mで、流失倒壊50戸を越え、約120人の死者を出す大被害を受けた。そこで、部落では200m背後の山麓に義損金を利用して宅地造成を行い移動したが、海岸への道路も不完全であり、漁業者は逐次元屋敷に復帰してきた。また、大正12年9月1日の山火事のため、高地住宅は灰燼に帰したため、高地住宅の大半は危険な低地に復帰した。」(K1961/p.68)

「海岸より約200m離れた高地へ移ったが、1927年4月の山火事にあい、その復興の際は、津波の災害の記憶も薄くなった頃であるから、山麓の山林に接して山火事におそわれるよりはと、津波前の浜近い原位置へ下りた。」(Y1966/p.158)

「170戸中漁業125戸に対して農業5であるが、他に商業20、工業5等を含み、三陸海岸の漁村としては大きい方で、やや複雑な構成である。漁業は刺網、延繩、定置漁業が主であり、鰮の漁獲量が最も多い。1896年海岸より200m離して、1戸平均50坪の地割りをし、商店街も共に移動したが、これでも移動距離がやや大で、かつ海岸との連絡路が不十分で、その後の移入者の原集落位置への居住、火事等の原因もあって原地復帰となった。」(Y1966/p.160)

「[大漁の好景気の]機会に原地復帰している。」(Y1966/p.163)

「1913年4月五葉山麓の山火事がひろがってきて、1896年の津波山麓に移動し、山林に接して建設されていた集落がその類焼に会い、再び全滅した。浜に下りれば津波に、山麓に移れば山火事にと、リアス式湾頭は背後に山地がせまり、湾頭に低地が少ないため、集落定住の場所なき観がある。火災直後の仮居住の納屋で、これが原地復帰の誘因となって、1933年再び大災害をうけることになった。」(Y1966/p.163)


昭和三陸津波(1933)
波高:9.6m*   *9.30m(C1934)
死者:4人
流失倒壊戸数:108戸
家屋流失倒壊区域(坪):12430坪*   *4.12ha(C1934)
浸水家屋:105戸
再生形態:集団移動
移動戸数:85戸
達成面積(坪):4168坪

明治29年波高滿潮面上14.6m、昭和8年9.6mなる本部落に於ては、13m以上の高さに付替新設さる可き縣道に沿ひ、面積4168坪の敷地を造成し、85戸を收容す。海岸に接する舊部落地は之を共同作業場とし、新舊の住宅地は之を圍る高地に配置さるる事となる。」(C1934)

昭和8年3月3日波高11.6mの津浪に依り罹災前戸數158戸中、流失倒壞104戸、半壞3戸、浸水1戸、計108戸を算し、低地部の聚落は完全に壞滅に歸し、死傷11名を出せり。今假りに一且移轉せし高地に定住したりとすれば、昭和8年津浪に於ては家屋の被害は皆無なるべかりしことは地勢上より見て明らかである。」(C1934)

昭和8年には波高11.6mの津波により107戸流失倒壊、2人の死者行方不明の被害を受けた。」(K1961,p.68)


チリ地震津波(1960)



iwate_tounimura_kojirahama_1933b
fig.小白浜:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_tounimura_kojirahama_1933p
fig.小白浜:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_tounimura_kojirahama&katagishi_1947k
fig.小白浜:1947航空写真(国土地理院

iwate_tounimura_kojirahama&katagisi_1960c
fig.小白浜:1961集落現状図(K1961)

iwate_tounimura_kojirahama&katagisi_1975-77k
fig.小白浜:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_tounimura_kojirahama&katagisi_2011ng
fig.小白浜:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_tounimura_kojirahama&katagisi_2011s
fig.小白浜::2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_tounimura_kojirahama&katagisi_2011ns
fig.小白浜:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_tounimura_kojirahama&katagisi_2011g
fig.小白浜:2011津波後の航空写真(Google