唯出(岩手県陸前高田市小友町)

唯出
現・岩手県陸前高田市小友町(1889-小友村/1955-陸前高田市
区域:第4区(沈水海岸)
湾形:乙類第五(湾内U字)


明治三陸津波(1896)
波高:9.2m*   *9.2m(C1934)
死者:203人(小友村)
流失倒壊戸数:56戸(同上)
再生形態:分散移動

明治29年には全村56戸中52戸流失し、200餘名の死者も出したと言ふ。それで一部は山の上に家を建てたが、大正7、8年頃までに皆戻つて終ふ。」(Y1943/p.27)

「29年には被害地に假屋を建てた人々も、將来は高地に移ると言つていたのが、大正7、8年鮫綱の豐漁が續き、景氣が急激によくなった時、續々と本建築を低地に始め、折角高地に移つた6戸も戻つて終つたのであるから、納屋へ仮住ひする等は将来を思ふと心配にもなる。」(Y1943/p.27)


昭和三陸津波(1933)
波高:7.7m*   *7.7m(C1934)
死者:8人 *   *8人(C1934)
流失倒壊戸数:35戸*   *33戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):8500坪*   *2.81ha(C1934)
浸水家屋:35戸 *   *2戸(C1934)
再生形態:分散移動
移動戸数:19戸
達成面積(坪):1113坪

「要移轉戸數35戸、其内19戸分の敷地を造成す。其の面積1113坪、附近津浪高明治29年9.2m、昭和8年7.7m、造成敷地は高さ14坪以上の丘陵地を地均し在來高地住宅に連るものなり。」(C1934)

昭和8年には再び32戸の流失に、死者が12、3名にも達した。今度こそは流れた32戸全部が丘に上り、低地には納屋と製造場しか建てぬと言ふ。」(Y1943/p.27)

「6戸は高地移動を遂げてあったが、1932〜33年の鮫の豊漁がつづいた際、原屋敷に建てた仮屋が常住家屋となり、1戸のみ残して、他の5戸は復帰してしまい、再度災害を受ける結果となった。」(Y1966/p.158)

「[復帰の一因として高度の問題も挙げられる。]段丘上へ移動した場合は、特に水の不足する場合が多い。」(Y1966/p.161)

「1918〜1919年の鮫網の豊漁景気に、海岸の仮屋がぞくぞく本宅に改築され、高地移動者も引きつづいて原地に復帰している。」(Y1966/p.163)


チリ地震津波(1960)



iwate_otomomura_tadaide_1933b
fig.唯出:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_otomomura_tadaide_1933p
fig.唯出:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_otomomura_tadaide_1947k
fig.唯出:1947航空写真(国土地理院

iwate_otomomura_tadaide_1975-77k
fig.唯出:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_otomomura_tadaide_2011ng
fig.唯出:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_otomomura_tadaide_2011s
fig.唯出:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_otomomura_tadaide_2011ns
fig.唯出:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_otomomura_tadaide_2011g
fig.唯出:2011津波後の航空写真(Google