泊(岩手県陸前高田市広田町)


現・岩手県陸前高田市広田町(1889-広田村/1952-広田町/1955-陸前高田市
区域:第4区(沈水海岸)
湾形:乙類第六(湾内凸凹少)


明治三陸津波(1896)
波高:6m*   *6m(C1934)
死者:570人(広田村)
流失倒壊戸数:146戸(同上)
再生形態:

明治29年の移動の行われた村々は、何れも私財を投じてまで移動を断行しようとする程の熱意ある1、2の先覺者を持ったものに限られる。何時の世にもかかる人の問題が自然的諸條件をよく克服しているのを知るのである。ここにはその2、3の例を引用したに過ぎないが、唐丹村本郷の山崎鶴松氏、同小白濱の山崎善造、小野富十郎、磯島富衛門の3氏、吉濱村本郷の新沼武佐衛門氏、船越村船越の佐々木興七氏、廣田村泊港の佐々木代三郎氏等を擧げることが出来、災害の救済に献身した人々と共に、此等の人々の顕彰も忘れてはならぬと思ふ。」(Y1943/p.138)


昭和三陸津波(1933)
波高:4m *   *4m(C1934)
死者:7人 *   *6人(C1934)
流失倒壊戸数:50戸(泊・中沢浜)*   *59戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪):10500坪(同上)*   *3.47ha(C1934)
浸水家屋:*   *10戸(C1934)
再生形態:
移動戸数:45戸(同上)
達成面積(坪):2735坪(同上)

「大部落としては、鮫網の老漁夫が早く感付いて騒ぎ出し、裏山に比較的整然と逃げのびたので、流失、倒壊50戸に達したのに死者は9人程度にとどまつた。古老の経験による指導力の偉大さを思わねばならない。」(Y1943/p.29)

「今度(1933)は縣の指示もあって、29年の災害地域まで家は建てられぬ事になってゐる。然し移入した純漁夫等は付近に縁故関係者とてある訳でなく、移転地を借地するか、買収するまで時日を要するので、被害地にすぐ仮屋を建てて終ふ。将来は本宅を新たな住宅地に建てる事にはなつてゐるが、29年の唯出その他の例でみられる如く、永く居着く事にはならないであろうか。災害直後にこそ、恐怖にかられ、不便を忍んで高地に移る気になるのであるが、一度落ち着けば移動は容易ではない。先住民が●漁を主生活としながら段丘上に住んだのは、当時段丘下まで海がせまっていたと言うように自然的変化を考えられぬ事ではないが、恐らくは不便を忍びながら、多年の経験により高地に住着いて居た人々もあったであろう。近世の切迫した経済生活の変化により海近い低地に住居を定めるようになった傾向も窺われるのであるから、我々は災害と見較べて、再度災害に見舞われる如き片鱗の因をも根絶するように努力しなければならぬ。それには泊の如きすら2箇所の住宅地の買収、造成が後れ勝ちになり、村人の一部は待ちわびて、仮住宅にしては、少々半永久的建築を浜近い被害地域に建てる如くなったかと思われる。」(Y1943/p.29)

「綾里村白濱、廣田村泊港、十五濱村船越等は集團移動地を完成しても、時日の遷延等の為各自分散している。」(Y1943/p.140)


チリ地震津波(1960)



iwate_hirotamura_tomari_1933b
fig.泊:1933津波後の航空写真(C1934)

iwate_hirotamura_tomari_1933p
fig.泊:1933津波後の復興計画(C1934)

iwate_hirotamura_tomari_1947k
fig.泊:1947航空写真(国土地理院

iwate_hirotamura_tomari_1975-77k
fig.泊:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

iwate_hirotamura_tomari_2011ng
fig.泊:震災津波前の航空写真(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_hirotamura_tomari_2011s
fig.泊:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

iwate_hirotamura_tomari_2011ns
fig.泊:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

iwate_hirotamura_tomari_2011g
fig.泊:2011津波後の航空写真(Google