大谷(宮城県気仙沼市本吉町)

大谷
現・宮城県気仙沼市本吉町(1889-大谷村/1955-本吉町/2009-気仙沼市
区域:第4区(沈水海岸)
湾形:甲類第二(外洋U字)

「慶長年間の海嘯かに、不動川に沿ふ宿驒を移した」(Y1943/p.133)


明治三陸津波(1896)
波高:4.9m*   *4.9m(C1934)
死者:241人
流失倒壊戸数:70戸
再生形態 :分散移動

「縣道に沿ひたる大谷部落は明治29年津浪後、村營事業として現地に敷地造成を行ひ高地移轉をなしたるものにして、昭和8年波高2.9mの津浪を被りたるも災害を受けず。」(C1934)

「旧大谷村大谷では、明治29年の波高4.9m、流失倒壊69戸、241人の死者を出す大被害を受けたので、村営事業として段丘を崩して宅地造成を行い移動した。」(K1961/p.67)

「[1896年の津浪後]村営事業として敷地を造成し、高地に集団移動し、防潮林を植栽したので、1933年には被害を殆ど逸れている。」 (K1964a/p.68)

「[明治三陸津波以前]宮城県本吉郡大谷村大谷は、慶長年間の津波で、不動川に沿う集落が流失し、漸次原位置に移動発達したものである。」(Y1965b/p.250)


昭和三陸津波(1933)
波高:2.9m*   *2.9m(C1934)
死者:0人
流失倒壊戸数:*   *27戸(C1934)
家屋流失倒壊区域(坪): *   *1.16ha(C1934)
浸水家屋:21戸*   *3戸(C1934)
再生形態:分散移動
移動戸数 :6戸
達成面積(坪):466坪

昭和8年波高2.9mの津浪を被りたるも災害を受けず。」(C1934)

「第二灣形U字をなせる場合津浪は前者に比較して稍輕きも高さ15mに達することあり。」(C1934)

昭和8年には2.9mの波高で、低地に再建したものが27戸流失したのみで、高地の移動集落に被害はなかった。」(K1961/p.67)

「[1896年の津浪後]村営事業として敷地を造成し、高地に集団移動し、防潮林を植栽したので、1933年には被害を殆ど逸れている。」 (K1964a/p.68)


チリ地震津波(1960)



miyagi_otanimura_ootani_1933b
fig.大谷:1933津波後の航空写真(C1934)

miyagi_otanimura_ootani_1933p
fig.大谷:1933津波後の復興計画(C1934)

miyagi_otanimura_ootani_1947k
fig.大谷:1947航空写真(国土地理院

miyagi_ootanimura_ootani_1975-77k
fig.大谷:1977航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

miyagi_ootanimura_ootani_2011s
fig.大谷:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ[速報])

miyagi_ootanimura_ootani_2011ns
fig.大谷:2011津波遡上範囲(日本地理学会 津波被災マップ)

miyagi_ootanimura_ootani_2011g
fig.大谷:2011津波後の航空写真(Google