文献一覧


本サイトで使用した文献およびその略号を示します。

  • C1934 内務大臣官房都市計画課『三陸津浪に因る被害町村の復興計画報告』(1934年)

「津波ディジタルライブラリィ」の「文献検索」→「津波文献検索 (Web版)」より検索して全文閲覧できます。

「津波ディジタルライブラリィ」の「文献検索」→「津波文献検索 (Web版)」より検索して全文閲覧できます。

  • Y1943 山口弥一郎『津浪と村』(恒春閣書房, 1943)

「三陸海岸都市の都市計画/復興計画史アーカイブ」の「1933年三陸津浪からの復興計画」のページに、本書のスキャン・データ(pdf形式)が前後半に分けて全文掲載されています。

  • C2010 中央防災会議災害教訓の継承に関する専門報告書『1960 チリ地震津波』(2010年)

「中央防災会議災害教訓の継承に関する専門調査会」のウェブサイトにて全文閲覧できます。

湾形の分類

湾形の分類
海岸線の形状、海底の深さ、津波の被害状況から以下のように湾形を分類し、その被害との関係を示している。この湾形の分類は山口弥一郎の記録でも採用されている。

以下、湾形の分類(C1934)より。

甲類 直接外洋に向へる灣

  • 第一(外洋V字):灣形V字をなせる場合 津浪は灣奥に於て10米乃至30米の高さに達し、汀線に於ては一層勢を増して浪を更に高處に打上ぐるを通常とす。綾里灣、古濱灣、姉吉、集、十五濱村荒等此部類に屬す。
  • 第二(外洋U字):灣形U字をなせる場合 津浪は前者に比較して稍輕きも高さ15米に達することあり。田老、久慈、小本、大谷等此部類に屬す、綾里湊は其變形と見るを得べし。
  • 第三(外洋凸凹少):海岸線に凸凹少き場合 津浪は其の高さ前記第二に近くして稍々低く12米に逹することあり。吉濱村千歳、赤崎村長崎、十五濱村大須等此部類に屬す。

乙類 大灣の内に在る港灣

  • 第四(湾内V字):港灣V宇形をなして大灣に開く場合 津浪は第一の形式を取るも波高稍々低く十五米に達することあり。船越山田の兩湾に連なれる船越、兩石灣に開ける兩石港、十五濱村相川等此部類に屬す。
  • 第五(湾内U字):港灣U字形をなして大灣に開く場合 津浪は第四に比較して一層低く、被高7〜8米に逹することあり。廣田灣に開ける泊、釜石灣に連れる釜石港、大槌灣に蓮なれる大槌港、追波灣に開ける船越灣等此部類に屬す。
  • 第六(湾内凸凹少):海岸線凸凹少き場合 津浪は第五に比して一層低く4〜5米に逹することあり、又破浪することなく單に水の増減を繰り返すに過ぎざる場合多し。山田灣内に於ける山田港、大船渡灣に於ける大船渡港等此部類に屬す。

丙類

  • 第七(細長く浅い湾):灣細長く且つ比較的に淺き場合 津浪は概して低く、波高漸く2〜3米に達す。氣仙沼灣此部類に屬し、女川灣之に近し。

丁類

  • 第八九十九里浜式砂浜):九十九里濱型砂濱 海岸直線に近く海底の傾斜比較的に緩にして、津浪は共の高さ4〜5米に達することあり。青森縣東海岸、宮城縣亘理郡沿岸等此部類に屬す。

港灣は其の形状深淺に從ひ以上の如く數種に分類し、各々の場合に相當する波高限度の概數を記載せるも灣側及び灣底の凸凹屈曲等の津浪に與ふる影響も亦決して輕視すべきにあらず、屈曲凸凹甚しきときは浪勢之に由つて減殺せらるるに至るべく、從て同型に屬する港灣に於ても其環境の如何によりて波高限度に多少の差違ありと知るべし。

山口弥一郎の三陸集落調査

 山口弥一郎(1902〜2000)は、福島県会津美里町に生まれ、中学を出たのち小学校の教員となり、1928年に文検(文部省中等学校教員資格検定試験)地理科に合格して、磐城高等女学校教諭として奉職しながら東北の村々の調査を展開した。戦後、1960年に博士学位を取得し、1963年より亜細亜大学で教鞭をとっている。
 地理学者・竹内啓一(1932-2005)の「山口弥一郎の地理学」(『一橋論叢』第114巻3号、1995年9月)によれば、もっぱら東北地方をフィールドとした山口の膨大な研究群は、(1)炭鉱集落、(2) 三陸海岸津波防災、(3) 東北の凶作と開拓、(4) 東北の地方都市、(5) 村落の形態と構造、に大分される。山口地理学は、制度化されたアカデミーの地理学やそこからみた学問傾向の「図式的分類にはなじまない存在」であり、柳田国男(1875-1962)の薫陶をうけた民俗学的な方法、災害・凶作・開拓・移動といった人々の困難な生活体験への着目、東北地方の生活の改善に資する研究を目指した実践性などがそれを特徴づける。山口は、自身の研究は「結局は庶民の物心両面の安定・平和な生活を祈求することであったかとも思う」と述べており、また竹内は「文化と自然、社会と環境、土地と生活の相互作用を、人々の地理的イマジネーションに注目しながら考察する研究がなされていた」と総括する。
 山口による三陸集落の津波と移動の研究は、(a)防災の技術的な理論の導出と (b)集落定住の基礎理論の構築を目的としていた。竹内啓一は、(b)が地理学アカデミーの環境論的枠組みとの折り合いのために持ち出された可能性を示唆しているが、山口の著作を読むかぎり、後者の目的が消極的なものであったとは必ずしも思えない。

 以下では、山口弥一郎による三陸海岸津波災害と集落移動に関する研究群の背景を、山口自身の整理にもとづき簡潔にまとめることにしたい。

 山口の学位論文『津波常習地三陸海岸地域の集落移動〜津波災害防御対策実地状態の地理学的検討〜』(理学博士、東京文理科大学東京教育大学、1960年)の内容は、1964〜66年にかけて亜細亜大学の紀要に5回に分けて掲載されている。『山口弥一郎選集』第六巻(世界文庫、1972年)にもこの紀要論文が再録され、前書きが付されている。これによると、山口は三陸地域の津波災害と集落移動の研究に関連して数十件の発表論文・講演がある(→関連文献一覧)。
 同論文の序論によれば、山口の関連調査履歴は下記のとおりである。

  • 1935年12月〜1936年1月:田中舘秀三(1884-1951/地理学者/当時東北大学)の津波調査の助手として、集落移動の実態聞き取り調査を担当。ノートに集落移動の見取図をとり、移動した各戸に当たり移動の状態・事情を聞き取る。気仙沼から北上して下閉伊郡田老までを調査。
  • 1936年7〜8月:三陸南部(牡鹿半島南端から気仙沼)を調査。
  • 1936年12月〜37年1月:下北半島北端尻屋崎から南下して三沢、種市を経て、宇部、野田まで調査。
  • 1940年:東北研究のため居を岩手県黒沢尻町(現・北上市)に移す。
  • 1940年7〜8月:大船渡付近から田老、小本を調査。
  • 1942年7〜8月:普代、田野畑付近を調査。
  • 1943年:下閉伊郡重茂村を調査。
  • 1951年7〜8月:鵜住居村両石、唐丹村(小白浜村)本郷、綾里村(岩崎村)綾里を調査。
  • 1954年:大三沢町より南下して宇部村小袖、久喜まで調査。
  • 1955年8月:下北半島尻屋付近を調査。

 このように、1933年3月のいわゆる昭和三陸津波の2年9ヶ月後に調査をはじめており、これによる集落移動とその後の変容過程を追跡したことになる。1935年にはまた(三陸調査以前に)柳田国男と出会い、以後指導を受ける(柳田にとって山口は東北地方のインフォーマット・ネットワークの1人でもあったようだ)。1943年には一般読者向けの『津浪と村』(恒春閣書房)をまとめている。
 学位論文の完成は1959年(1960年学位授与)であるが、山口はさらに、1960年5月のチリ地震津波発生直後から3年間継続調査を行い、集落移動の被害防止効果等の調査検討を行った。ただしこの知見はまとまったかたちでは発表されていないようである。

 『山口弥一郎選集』第十二巻には、「地理・民俗採集ノート索引項目」と題された23ページにわたる目録があり、とくに説明がないが、おそらく山口自身のノート(195件)の一覧と思われる。この目録から三陸地域の津波災害と集落移動の研究に関連の深そうな名称のものを挙げてみると下記のようになる。

  • 4:三陸地方の津波による集落移動調査/1935年12月25日〜36年1月2日
  • 5:三陸地方の津波と集落(漁村の生活研究を含む)/1943年1月2日〜8日
  • 9:三陸沿岸津波と集落移動調査(北部−八木・大浜・野田・久慈)/1937年1月3日〜8日
  • 10:宮城県北部津波と集落移動/1936年7月31日〜8月2日
  • 15:津波と集落(田老・小本)/1940年8月17日〜18日
  • 70:三陸地方の津波による集落移動調査/1951年8月16日〜23日
  • 80:昭和二十九年三陸調査一/1954年
  • 81:昭和二十九年三陸調査二/1954年
  • 82:昭和二十九年三陸調査/1954年
  • 124:論文下稿−津波常習地の地理研究/1951年9月24日〜52年11月8日
  • 163:三陸海岸気仙沼−綾里・小本−田老・岩泉・安家・恐山・尻屋/1973年7月18日〜22日
  • 182:津波災害メモノート/1975年5月13日

 論文草稿・研究メモと思われる124番、182番の2件のほかは、すべて調査ノートとみられる。上記の調査履歴の一部はノートの目録にうかがえないが、山口は東北地方の集落地理・民俗に関して多岐にわたる調査研究を展開していたから、上記以外の他のノートにも津波と集落移動に関する調査の記録は含まれているのだろう。
 ノートの目録からは、各回の調査期間は2日から1週間程度と比較的短いことがわかる。ただし1954年の調査はノートが三冊にわたることからあるいは比較的長期にわたるものであったかもしれない。
 山口自身も言うように、調査は多年にわたり断続的に行われたため必ずしも全地域にわたって統一的データが得られたわけではない。また論文や著書をみても、聞取りによる記述には集落毎にかなりの疎密があることも事実である。たとえば、田老(宮古市)、船越(下閉伊郡山田町)、吉里吉里上閉伊郡大槌町)、両石(釜石市鵜住居町)、小白浜(釜石市唐丹町)、本郷(同左)、湊(大船渡市三陸町綾里)などはきわめて充実した知見が披瀝されているが、目立った記述のない集落も多い。こうした限界はあるものの、調査が多年に及び継続されたことは、災害後の計画的移動のみならず、むしろその後の原地復帰をはじめとする集落地理の変容の追跡と、その経済的・文化的背景に関する聞き取りの採集という意義深い成果を山口の研究にもたらしていると言えるだろう。

(文責:青井哲人

山口弥一郎の三陸集落調査関連文献

『山口弥一郎選集』第六巻(世界文庫、1972年)所収「津波常習地三陸海岸地域の集落移動」のまえがきによる。

  • 1「三陸地方に於ける津波による集落移動」(田中舘秀三と共著『地理と経済』1936年4,5,6月)
  • 2「三陸地方に於ける津波による集落移動」(田中舘秀三と共著『地理学評論』1936年6月)
  • 3「三陸地方の津波による集落移動類型に対する若干の考察」(田中舘秀三と共著『地理と経済』1936年11月)
  • 4「屋号による集落の一考察〜岩手県九戸郡宇部村久喜」(『地理学評論』1937年6月)
  • 5「陸奥尻屋崎尻労部落の共産制と漁業権問題」(田中舘秀三と共著『社会政策時報』1937年6月)
  • 6「三陸地方南部に於ける津波による集落移動」(『斎藤報恩会時報』1937年6月)
  • 7「本州最北端尻屋崎の集落」(『地理学』1937年8,9月)
  • 8「三陸地方に於ける津波による集落移動」(日本地理学会講演要旨『地理学評論』1938年1月)
  • 9「陸奥沿岸に於ける納屋集落の発達」(日本地理学会講演要旨『地理学評論』1938年6月)
  • 10「三陸地方の津波による集落移動」(田中舘秀三と共著『斎藤報恩会時報』1938年10,11月)
  • 11「陸奥沿岸に於ける納屋集落の発達」(『地理学』1939年1月)
  • 12「三陸地方の津波による集落の移動」(『斎藤報恩会事業年報』1940年1月)
  • 13「津波の村と家の復興」(『社会政策時報』1943年4月)
  • 14「明治二十九年の津波の災害による家系の再興」(『人口問題』1943年4月)
  • 15『津浪と村』(恆春閣書房、1943年9月)
  • 16「体験と災害」(『河北新報』河北春秋、1943年11月)
  • 17「東北地方研究の特殊性」(田中舘秀三教授追悼東北地理学会東北大学講演要旨『東北地理』1951年8月)
  • 18「三陸漁村の定住・移動の諸問題」(日本地理学会講演要旨『地理学評論別冊』1952年4月)
  • 19「津波で漁村を移す問題」(『岩手日報』日曜論壇、1952年6月5日)
  • 20「唐丹村本郷の集落移動の諸問題」(『東北地理』1952年8月)
  • 21「三陸漁村の形態・津波による集落占拠形態の研究 第一報」日本地理学会広島大学講演1954年10月31日、要旨『東北地理』1955年4月)
  • 22「名子制度と縁族集団よりみた漁村の形態〜陸中重茂村鵜磯・荒巻〜津波による集落占拠形態の研究 第三報」人文地理学会京都大学講演1954年11月3日、要旨『社会経済史学』1955年1月)
  • 23「共同体的漁村の形態変化〜陸中宇部村小袖〜津波による集落の占拠形態の研究 第二報」(日本地理学会日本大学講演1955年5月3日、要旨『東北研究』1955年9月)
  • 24「陸奥東部沿岸の漁村〜津波による集落の占拠形態の研究 第四報」(日本地理学会日本大学講演1955年5月3日、要旨『東北研究』1955年9月)
  • 25「共同体漁村の形態〜青森県下北郡東通村尻屋」(人文地理学会京都大学講演1955年9月1日)
  • 26「共同体村落の生活〜本州最北端尻屋部落の共同体生活機構」(『日本民俗学』1957年3月31日)
  • 27『津波常習地三陸海岸地域における集落の移動』(1959年4月東京文理科大学へ学位請求論文として提出、1959年12月16日通過、要旨『東北研究』1959年4月1日)
  • 28「津波で移る村の話」(『河北新報』文化欄、1960年4月27日)
  • 29「チリ地震津波の特性と防災」(『河北新報』科学欄、1960年6月29日)
  • 30「三陸津波」(日本地誌ゼミナール『北海道と東北』大明堂、1960年10月18日)
  • 31「津波と漁村」(『地理』1960年2月)
  • 32「三陸津波とはチリ地震津波の比ではない」(『河北新報』1961年5月27日)
  • 33「津波防災の集落の移動と復帰に関する諸問題」(日本津波研究会・東北大学地球物理学教室講演1961年11月18日)
  • 34「津波災害対策論」(『河北新報』1952年3月3日)
  • 35「津波防災の村を訪ねて」1-5(『岩手日報』1952年3月2〜6日)
  • 36「津波常習地三陸海岸地域の集落移動(一)」(『諸学紀要』亜細亜大学、第11号、1964年3月)
  • 37「津波常習地三陸海岸地域の集落移動(二)」(『諸学紀要』亜細亜大学、第12号、1964年9月)
  • 38「津波常習地三陸海岸地域の集落移動(三)」(『諸学紀要』亜細亜大学、第13号、1965年3月)
  • 39「津波常習地三陸海岸地域の集落移動(四)」(『諸学紀要』亜細亜大学、第14号、1965年11月)
  • 40「津波常習地三陸海岸地域の集落移動(五)」(『亜細亜大学教養部紀要』亜細亜大学、第1号、1966年11月)

更新履歴

  • 2011年4月29日 当サイトを公開しました(第一次公開)。今回の掲載集落は40です。作成=青井哲人・石榑督和・村上隼也・山内悠希・肥後伯子(以上明治大学)、根岸博之(法政大学)。

尻屋(青森県下北郡東通村)

尻屋
現・青森県下北郡東通村(1889-東通村
区域:第1区(砂浜海岸)
湾形:甲類第三(外洋凸凹少)

「もと現位置の東北の海岸低地にあって、古く津波の災害をうけ、海岸段丘上に移動したと伝えている。その南の尻労も、もとの位置は段丘下の低地で、古い集落の痕跡を止めている。この移動が津波であったことは、尻屋よりも明らかで、近くに手頃な段丘の移動適地があったために、古く移動したまま発達している。これには共同体漁村の構造が強化されていて、永く戸数を制限したため、原位置の低地に、戸数を増加して、あふれて戻るようなことがなったことも因をなしている。近くの小田野沢、猿が森等も、古く三陸海岸を北漸して発達した納屋集落であったらしいが、納屋が流失してから現位置の山麓に移り、季節的に、漁期のみ住む納屋は原位置に残している。このような納屋集落と、定住集落の分離発達した集落は、災害が少ないから、古く安定したまま、その後集落移動のようなこともしていない。」(Y1965b/p.250)


明治三陸津波(1896)
波高:
死者:
流失倒壊戸数:
再生形態:


昭和三陸津波(1933)
波高:
死者:
流失倒壊戸数:
家屋流失倒壊区域(坪):
浸水家屋:
再生形態:
移動戸数:
達成面積(坪):


チリ地震津波(1960)



aomori_higashidorimura_1948k
fig.尻屋:1948航空写真(国土地理院

aomori_higashidorimura_shiriya_1975k
fig.尻屋:1975航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

aomori_higashidorimura_shiriya_2011g
fig.尻屋:2011津波後の航空写真(google

猿々森(青森県下北郡東通村)

猿々森
現・青森県下北郡東通村(1889-東通村
区域:第1区(砂浜海岸)
湾形:丁類第八(九十九里浜式砂浜)

「もと現位置の東北の海岸低地にあって、古く津波の災害をうけ、海岸段丘上に移動したと伝えている。その南の尻労も、もとの位置は段丘下の低地で、古い集落の痕跡を止めている。この移動が津波であったことは、尻屋よりも明らかで、近くに手頃な段丘の移動適地があったために、古く移動したまま発達している。これには共同体漁村の構造が強化されていて、永く戸数を制限したため、原位置の低地に、戸数を増加して、あふれて戻るようなことがなったことも因をなしている。近くの小田野沢、猿が森等も、古く三陸海岸を北漸して発達した納屋集落であったらしいが、納屋が流失してから現位置の山麓に移り、季節的に、漁期のみ住む納屋は原位置に残している。このような納屋集落と、定住集落の分離発達した集落は、災害が少ないから、古く安定したまま、その後集落移動のようなこともしていない。」(Y1965b/p.250)


明治三陸津波(1896)
波高:
死者:
流失倒壊戸数:
再生形態:

「津浪による高地移動の行われた事が、現地を訪ねてみて事實らしく察しられる」(Y1943/p.133)


昭和三陸津波(1933)
波高:
死者:
流失倒壊戸数:
家屋流失倒壊区域(坪):
浸水家屋:
再生形態:
移動戸数:
達成面積(坪):


チリ地震津波(1960)



aomori_higashidorimura_sarugamori_1948k
fig.猿々森:1948航空写真(国土地理院

aomori_higashidorimura_sarugamori_1975k
fig.猿々森:1975航空写真(国土情報ウェブマッピングシステム)

aomori_higashidorimura_sarugamori_2011g
fig.猿々森:2011津波後の航空写真(google